ボランティア交流新年会

2018年1月20日(土曜日)冬晴れの空の下、カトリックセンターホールにてボランティア交流新年会が開催されました。

柏木洋子当法人理事の心温まる挨拶から始まり、ひまわり(安心して集う場を提供する活動グループ)、折紙(折紙を媒体として老人ホーム訪問等の活動をするグループ)、サロン・ド・あい(喫茶サービスを行い、賛助会活動を支えるグループ)、切手(古切手・書き損じ葉書の整理及び切手を使用したカード作成等を手がけるグループ)のそれぞれの紹介と協力の呼びかけがありました。

HP-1    柏木理事のご挨拶

 

HP-2 HP-3

ひまわりの紹介                  切手の紹介

HP-4

折紙

HP-4

サロン・ド・あい

 

ひまわりグループの味噌汁でお弁当を食べた後に、折紙グループのボランティアによる指導の下、干支にちなんで犬の折紙に全員で挑戦しました。出席者が7グループに分かれ、それぞれが折った折紙を大きな台紙に貼り付けてグループごとにストーリー性のある一つの作品にまとめました。個性的発想で完成させた色とりどりの作品が並びました。

 

サロン・ド・あいのティータイムの後に、グループ対抗の福笑いでも様々な様相のおたふくが出来上がりました。アイマスクをしたメンバーを台紙が掲げられている少し離れた場所に連れて行く行程は、ガイドボランティアの練習にもなり、有意義かつ楽しい時間を過ごすことができました。

HP-5

 

ボランティア同士の交流により連帯感も生まれ、東京カリタスの家を訪れる方々の添え木としてのボランティア活動に気持ちも新たに望む一助となる新年会でした。

2017年度ボランティア養成講座”聴いて行う”第5回「恐れずに一歩を踏み出そう」 副田一朗先生

講師  副田一朗先生 NPO法人市川ガンバの会 代表

テーマ 恐れずに一歩を踏み出そう

 

9月9日のボランティア養成講座は「恐れずに一歩を踏み出そう」というテーマで、ホームレス支援の市川ガンバの会の副田一朗理事長の話を聴きました。

副田さんは元牧師で、以前は九州の教会で司牧をされていましたが、その教会は昼間は信徒で賑わうが、夜から朝にかけては数人のホームレスの方の宿となっていたそうです。朝になり「さあ、お祈りが始まるから教会を出て下さい」と言いながらきれいに着飾った信徒を招き、汚い身なりの人を教会から追い出す、というあり方に非常に心が痛んでいたそうです。それからおにぎりを配るなどの支援活動が始まり、その後千葉の市川の教会に赴任されたのです。礼拝の説教で時々ホームレスの方の話をしていたら、信徒の中から「話だけでなく、支援をしなくてもいいのか」という声が出始め、まず教会からおにぎりを配る活動が始まり、市川市民や行政を巻き込む大きな組織になっていったのです。今回は活動内容ではなく、ボランティアを通して感じられたことや得たことなど、心の部分を話して頂きました。

 副田

 

体験談を通して感動する話が次々と語られましたが、話の要点をまとめてみました。

*人と関わることには大変な困難が付きまとうが、人との関わりは喜びや得ることの方が多い。

*関心や問いを持った時が行動を起こすチャンスである。

*ボランティアは仲間作りの楽しさがあり、仲間はでき、広がっていくもの

*一人ではなく、いろんな機関との関係つくりの必要性、でもそれには大きな責任が伴い、お互いの信頼と支えあいが大切。

でも副田さんが最も言いたかったことは「人間はかかわりの中で生き、力を貰い、生きる意味が分かる」ということと、「夢を持ち続けるボランティア、夢を持ち、必要な努力の上にこそ実現が待っている」ということだったと思います。

 

次回ボランティア養成講座は、下記のとおりです。

日 時:2017年10月7日(土)13:00~16:00

講 師:東孝博先生 篠崎医院豊科診療所所長・精神科医

東京カリタスの家 スーパーバイザー

テーマ:「こころの病を持った人への添え木」

 

2017年度ボランティア養成講座”聴いて行う”第4回「神と他人と自分に耳を傾けて人々に喜んで仕えるには?」 丸屋真也先生

ボランティア養成講座第4回を2017年7月29日(土)に開催致しました。

講 師:丸屋真也先生

テーマ:「神と他人と自分に耳を傾けて人々に喜んで仕えるには?」

 

今回のボランティア養成講座では、臨床心理学者であり、牧師さんでいらっしゃる丸屋真也さんに「神と自分と他人に耳を傾けて人々につかえるには?」というテーマで話していただきました。

 

丸屋写真

 

私にとっては「今まで意識することがなかった自分の内面を気づかせて貰えた」講座となりました。まず「聴くことの重要さ」を「神に、自分に、他人に」と分けて話されました。神さまは、私たち一人一人の思いを愛を持って聴いて下さるので、私達も他の人の話は神様が私たちにして下さると同じに愛を持って聴くことが大切ということですが、実はその私達がどれほど自分を知っているかということです。

今回私が最も印象に残ったのは「自分に聞くことの重要さ」ということでした。「セルフトーク」という言葉をご存知の方がどれほどいらっしゃるかわかりませんが、私には初めて聴く言葉で今回最も残ったことです。私達は人の話を聴いているとき、自分の頭の中で言語化できない会話を沢山しているそうです。例えば話を聴きながら、「言われていることがもうひとつ分からないな、でもこんなこと聞いては悪いかな?」なんて会話が頭の中で繰り広げられているのです。言われてみればそうですね。でも今までそんなことは考えてもみませんでした。自分の頭の中の会話、すなわち「セルフトーク」に耳を傾けると、自分の内側を知ることができ、自分の考え方の偏りに気づける。そして間違った解釈をしている時は自分をメンテナンスできるということです。私も話をしていて、相手のことを「彼女は決して自分の考えを曲げないから、話し合いは無理」と思う時があります。でも自分のセルフトークを分析してみると、自分も変わる必要があることがわかります。そんなことを気づかせてもらえた有意義な講座でした。
次回ボランティア養成講座は下記のとおりです。

 

日 時:2017年9月9日(土)13:00~16:00

講 師:副田 一朗 (NPO法人市川ガンバの会 代表)

テーマ: 恐れずに一歩を踏み出そう