2019年度第4回ボランティア養成講座 ボランティアとして病のひとたちの自己再生に寄り添うとは ~がん患者と家族に寄り添う活動から~

7月20日(土)第4回ボランティア養成講座が開かれました。

今回は秋山正子講師です。

「マギーズ東京」(豊洲)の共同代表理事センター長「暮らしの保健室」(新宿区戸山)所長

養成講座第4回写真1

お話の内容は

・2011年、新宿区戸山ハイツ商店街に「暮らしの保健室」を開設されました。その機能は、相談窓口、居場所、交流の場、学びの場、連携の場、育成の場となっています。スタッフは一人の看護師と地域ボランティアで構成されています。ボランティアが不安を抱えた訪問者の話を忍耐強く聴くことで、訪問者はいつでも受け入れてもらえるいう安心感を得ます。やがて介護保険に繋ぐというプロセスに寄り添います。

・2015年4月「マギーズ東京」病院と家の中間にある第二の我が家を設立しました。

【マギーズが大切にしていること】

*自分の気持ちや思いに気づける

*自分に立ち戻り、自分の人生で何が大切か、を考えられる場所

*「抱えている課題がどんなに大きくても、「自分なりに課題を軽減できる」と思えるようになる

*心の中にあることを出せる:話せる空間+友人のように聴く看護師や心理士の存在

英国のエジンバラセンター長のお話として、「聴くということは、1・2・3と心で数え、言葉を飲み込み20秒待ちなさい。マギーズの空間は沈黙を恐れなくても良い環境なのです。」を紹介されました。二つの施設のうち、「暮らしの保健室」ボランティアの活動が重要な役割を果たしています。一方、がん患者を対象としている「マギーズ東京」は有資格者が対応し、活動希望者は研修があり、面談に寄って決定されています。

グループ毎の発表の場面

養成講座第4回写真2

養成講座第4回写真3

【参加者からの声】

・秋山正子様の活動の原動力は何処からくるのでしょうか?

・“Daring, Sharing, Caring”

―いろいろな色の個性を生かして、歩み続ける勇気を奮って、分かち合いながら、ケア―

をさらに詳しくお聞きしたいと要望がありました。