つばさ通信12月号より ~管理者のつぶやき(抜粋)~

上手く使わないともったいないな、というお話し。

 だんだんと年の瀬になってくると、「新しい年に向けて」とか「心機一転」なんて気分になり、ふと思い立ってモノを片付けたり、整理したりします。普段からやっておけばいいのに突然取り掛かるものだから、ビニールに包まれたまま出てくる1年前のシャツとかが発掘されると、あまりのもったいなさに我ながら呆れてしまうというか、うんざりした気分になります。

 人間が関心を向けられるエネルギーには限りがあるようで、モノやコトがその人の認知的なキャパシティを超えてしまうと、そのモノやコトへの意識そのものがなくなってしまうことがあります。やらなければいけないコトが多すぎたり、取り扱わなければいけないモノが多すぎると、最終的に手がつけられず、残念な結果になってしまうことがよくあり、本当にもったいないなと思います。

 先日、文京区の相談支援事業所連絡会に参加させていただいた時のこと。特別支援学校の先生がゲストとして参加され、「学校生活支援ファイル」と文京区独自の連携ファイルである「ふみの輪」を相互的に活用させたい、というお話がありました。
 「学校生活支援ファイル」は、文科省がすすめる「個別の教育支援計画」の東京都版であり、教育現場での指導の一貫性を保ち、学年が上がっても先生同士でスムーズに引き継げるように開発されたファイルです。文京区の「ふみの輪」も、幼児期から成人期まで切れ目のない一貫性のある支援が受けられるよう、情報を共有化できるよう作られたファイルで、今年度から新たに始まったこころみです。どちらのファイルも「一貫性」「情報の共有」を目的にした支援ツールであり、以前から話しとして聞いてはいましたが、今までまったく活用できていませんでした。まさに「タンスの中で眠っている服」みたいに、最初は「いいな」と思っても、日々の活動のなかで埋もれていった典型例だったのです。まったく「もったいない」話しでした。

 福祉でも教育でも、支援の質の向上を目指して、年々様々な試みがなされています。しかし、やらなければいけないコトやモノが多い状況では、部分的には向上しても、全体としての質の向上に繋がらないケースがたくさんあるように思います。この「学校生活支援ファイル」と「ふみの輪」も、このまま埋もれたままにしておくのは本当にもったいないですし、上手く活かす「しくみ」を作る必要があると感じました。

 おそらくここに、放課後等デイサービスが活かせる場面なのかなと思います。学校生活支援ファイルもふみの輪も、本来の目的は「繋げる」ことにあります。そうであるとすると、「児童期から成人期を繋ぐ」放課後等デイサービスが、両ファイルを活かして、支援の一貫性を繋げていく役割を担っていかなければいけないと思います。これからの放課後等デイサービスには、お子さんの通っている学校との「横の連携」に加えて、児童期から青年期を繋ぐ「縦の連携」もまた求められています。「学校生活支援ファイル」と「ふみの輪」を活用しながら、縦横連携の仕方を模索していきたいと思います。
(文責:向井崇)

シンポジウムを行いました(2015年09月27日 日曜日)。

カリタス翼主催で大塚先生をお招きし、シンポジウムを行わせていただきました。
当日は行政、保護者、施設等様々な立場の60名弱の方々にご来席いただき、和やかな雰囲気の中でプログラムを進行させていただきました。

image20150930

———————-第1部———————-
基調講演「放課後等デイサービスの質の向上をめざして~放課後等デイサービス ガイドラインを手がかりに~」
講師:大塚 晃 氏(上智大学総合人間科学部教授)
「障害児通所支援に関するガイドライン策定検討会」座長
—————————————————–
第1部では大塚先生にご講演いただきました。
・「放課後等デイサービス」という制度はどういう制度なのか
この制度を活かして、
・ 利用者である子どもやその保護者の方にどのようなサービスを提供していくべきなのか
・ 現場の人間はどのような意識を持って職務を全うしていくべきなのか
等に関して多くのヒントを与えてくださいました。
参加者の方々の感想文を読ませていただいても、今まで悩まれていたことのヒントを得る機会になったように感じられました。

image20150920

 

———————-第2部———————-
第2部 グループワーク
Ⅰ「放課後等デイサービスが今直面している課題」
Ⅱ「放課後等デイサービスの質の向上をめざして、今できること」
—————————————————–
第2部では当法人の向井(サービス管理責任者兼児童発達管理責任者)が司会をさせていただき、グループワークを行いました。参加者を事前にグループに分けさせていただき、1グループ5〜6人程度でディスカッションを行いました。
参加者の方から多くの意見が飛び交い、事業所や立場を超えてとても良いディスカッションができたのではないかと思います。
参加者の感想からも、「同じような悩みを他の事業所でも抱えていることがわかり、頑張ろうと思った」、「また事業所同士で話ができる機会を作っていただきたい」等の積極的な意見も多くいただきました。

image20150910

image20150900

シンポジウム「放課後等デイサービスの質の向上を目指して、今何ができるか?」&申し込みフォーム

《シンポジウム》2015年9月27日(日)13:00〜16:30

「放課後等デイサービスの質の向上をめざして、今何ができるのか?」

第1部 基調講演「放課後等デイサービスの質の向上をめざして

~放課後等デイサービス ガイドラインを手がかりに~」

講師:大塚 晃 氏(上智大学総合人間科学部教授)

「障害児通所支援に関するガイドライン策定検討会」座長

第2部 グループワーク

Ⅰ「放課後等デイサービスが今直面している課題」

Ⅱ「放課後等デイサービスの質の向上をめざして、今できること」

シンポジウムのちらしはこちら

 

《開催の主旨》

平成24年度に始まった放課後等デイサービス事業は、わずか3年間で東京都だけでも400件を越える事業所が運営されるようになりました。

一つ一つの事業所様が、より良い放課後等デイサービスを目指して日々試行錯誤され、現場で悩まれている事も少なからずあるのではないでしょうか。

このシンポジウムでは、放課後等デイサービスの質の向上にむけて、求められるべき放課後等デイサービスの在り方について検討したいと思います。

第1部では基調講演として、「障害児通所支援に関するガイドライン策定検討会」で座長を務められた上智大学総合人間科学部教授の大塚晃先生にご登壇頂き、第2部では参加者で日々直面している課題を出し合い、具体的にどのような取り組みが必要なのかを検討するグループワークを予定しております。

参加者同士のディスカッションを通して、放課後等デイサービスの課題が明らかとなると共に、事業者間の交流を促進させることができればと願っております。また本会終了後、希望者を対象とした懇親会も企画しております。

このシンポジウムを契機に、放課後等デイサービスの質の向上にむけた気運が高まることを期待しております。どうぞ奮ってご参加下さい。

放課後等デイサービス カリタス翼 向井 崇

(管理者・児童発達支援管理責任者)

 

《日時》

9月27日(日)13:00~16:30(受付開始12:30)

《場所》

東京カテドラル関口教会構内 カトリックセンター1階 センターホール

〒112-0014 東京都文京区関口3-16-15

[電車1]JR山手線「目白駅」より 都営バス白61「新宿駅西口」行「ホテル椿山荘東京前」下車

[電車2]東京メトロ有楽町線「護国寺」駅・「江戸川橋」駅より徒歩10分

※当日は他イベント開催中の為、構内の駐車はご遠慮いただいております。

 

《対象》

放課後等デイサービス事業に携わる方

(放課後等デイサービス管理者、児童発達支援管理責任者、指導員、行政担当者等)

 

《参加費》

無料(懇親会のみ有料)

※パンフレット展示コーナーを設置いたします。展示を希望される事業所様は適宜ご持参ください。

 

《申込方法》

本フォームより申し込みください。
※セキュリティの関係から以下のフォームでお申込みができない場合は、カリタス翼までメールでお申込み下さい。
メールはこちらへ

※本シンポジウムは受付を締め切りました。ありがとうございました。