東京カリタスの家 50周年記念ミサ説教

 

東京カリタスの家 50周年記念ミサ説教

9月20日(金)東京カテドラル       司式:岡田武夫名誉大司教

記念ミサ11

【福音朗読  ルカによる福音書 15:1-32】

(そのとき、)徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。そこで、イエスは次のたとえを話された。「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」 「あるいは、ドラクメ銀貨を十枚持っている女がいて、その一枚を無くしたとすれば、ともし火をつけ、家を掃き、見つけるまで念を入れて捜さないだろうか。そして、見つけたら、友達や近所の女たちを呼び集めて、『無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、一人の罪人が悔い改めれば、神の天使たちの間に喜びがある。」 また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」

 

【説教の全文】

今日の福音はルカの福音の15章に出てくる三つの譬話であります。

第一の譬えは、失われた羊を羊飼いが探し出して喜んでその羊を担いで帰り、友達や近所の人々を呼び集めて「一緒に喜ぶ」という話です。第二の譬えも、銀貨を一枚なくして女性が必死で探し出し、友達や近所の女たちを呼び集めて「一緒に喜ぶ」という話です。三番目のたとえ話は有名ないわゆる放蕩息子のたとえであります。家を出て行った息子が帰ってきたので父親は祝宴を開いて喜び祝いました。

三つの話に共通している教えは失われた者、存在が、すなわち、失われた羊、銀貨、息子がともに、かけがえのない大切な存在であるという点にあります。見つけ出した人には大きな喜びがあり、その喜びはあまりにも大きいので、一人自分だけに留めておくことが出来ず、周りの人々を呼んで一緒に喜び祝うほどでありました。

放蕩息子の話を振り返ってみましょう。

二人の息子のなかで弟の方が父親から自分の財産の分け前を貰い受け父親の家を出て遠い国へ行って、放蕩して財産をすべて使い果たしてしまいました。折しも飢饉が起こり彼は食べる物にも困ってしまった。豚の世話をさせられる、というユダヤ人には屈辱的な状況に置かれて、やっと彼は「我に返った」のでした。この「我に返った」ということは、どういうことでしょうか。大切な言葉です。本来の自分に目覚めたということでしょう。「父の所に帰ろう」と思ったのであります。父のところに帰るということは、自分のいるべき場所は父の所であるということを深く悟ったのであります。「底つき体験」というのでしょうか、どん底の状態におかれて、初めて自分の本来いるべきところは父の所であるということに気が付いたのでありました。この弟の体験は、人類全体の体験を象徴しているように思われます。父親の方は、出ていった弟の方を毎日心配しておりました。「まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけてあわれに思い、走り寄って首を抱き接吻した」とあります。弟の方は父親に詫びを入れて赦してもらおうと思いましたが、父親の方は最後まで言わせないですぐに彼を受け入れて、息子としての待遇を与えているのであります。

この話とよく似たたとえ話が仏教の方にもあります。「長者窮子(ちょうじゃぐうじ)の譬」と言いまして、長者は金持ち、窮子は窮乏状態で困り果てた状態にある息子という意味です。同じように家を出て放蕩三昧したが、困り果てて、やっとたどり着いた豪華な家で、彼は雑用係に採用されました。実はその家の主人は、息子を探そう思って家を出て、探し回り、とある所に新たに家をかまえた父親でありました。父親はすぐにその男が自分の息子であることに気が付いたが、あえてすぐには父親の名乗りをあげなかったのです。息子の方は、その家の主人が自分の父親であるとは夢にも思わなかった・・・。そういう話でありました。父親の方はすぐに親子の名乗りをしたいと思ったが、そこは辛抱して、息子には掃除などのいわゆる汚い仕事をさせて息子がすっかり性根を叩き直されたところで初めて親子の名乗りをするようにした、という話でございます。

ルカの15章の譬話は対象的で、父親は息子になんの罰も与えないし、質問もしないし、責めることもしない。無条件に受け入れているのであります。ただ自分のところに戻ってきたという事実だけで大喜びで宴会を催したという。

この話を私たちはどのように受け取ったらよいでしょうか。兄の方は、この父親の態度を理解することができなかった。わたしたちの場合はどうであろうか。仏教の話の方が理にかなっているような気がしないでもない。福音書の父親のように、そんなに甘いことをしていたのでは息子のためにならないし、示しがきかないと、普通は思うでしょう。―――兄の方の態度がわたしたちには分かりやすい。もしかして、この兄の態度はファリサイ派の人々や律法学者を指しているのかもしれません。しかし神がわたしたちに求めていることは、まず何よりも自分のところに戻ってくるということであります。

神のもとに立ち帰るというのはどういうことだろうか?    わたしたちの場合、どうすればよいのだろうか?

立派な人間にならないとわたしたちを神様は受け入れてくれないのだろうか、これこれ、の事をちゃんとできるようにならないと神様の前に立てないのではないだろうか、という思いがあるかもしれませんが、神が求めていることは信頼をもって自分の方に顔を向けるということであって、わたしたちがどんな状態にあろうとも、或いは、相変わらず罪びとであっても、過ちを犯していても、不完全であっても、そのことは問わない、ということではないだろうかと思うのであります。

東京カリタスの家の仕事とは神のカリタスを実行することですが、神のカリタスとは何より神の慈しみの実行です。ひとり一人の存在がかけがえのない大切な存在であるということを分かってもらえるように努めることです。ひとり一人をそのまま受け入れ、その人が、自分はかけがえのない大切な宝である、ということを分かるようになるよう、その人を助けることではないか、と思うのであります。

これは易しくはない仕事ではないだろうか。忍耐、努力、助け合い、たえざる研修と反省が必要でしょう。

 

 

東京カリタスの家50周年記念ミサと茶話会の報告

今年4月、東京カリタスの家はボランティア4名が活動を始めてから50年を迎えることが出来ました。この大きな喜びと感謝を、ご寄附賜った方々、賛助会会員、ボランティア、スーパーバイザー、職員、そして相談者のみなさまと分かち合いたいと、「ミサと茶話会」を9月20日(金)に開催いたしました。

ミサは、カテドラル大聖堂にて岡田武夫理事長(名誉大司教)とクスマノ神父様(イエズス会)、寺西英夫神父様、山本量太郎神父様、天本昭好神父様、小宇佐敬二神父様の共同司式で行われました。100名近くの参加の皆様と、祈りのうちに感謝をお捧げ致しました。

当日の岡田理事長の説教は、これからのボランティア活動を行ううえで大切な「神の愛」について述べられております。どうぞ、参加なさった方も、参加できなかった方もお読み頂けたら幸いです。説教の全文はブログ「東京カリタスの家50周年記念ミサ説教」に掲載されております。

記念ミサ1

記念ミサ2

天本神父による聖書朗読

記念ミサ3

岡田名誉大司教による説教

記念ミサ4

寺西神父、山本神父、岡田名誉大司教、天本神父、クスマノ神父

記念ミサ5

大聖堂での奉納風景

記念ミサ6

共同司式して下さった神父様方の退堂です。

記念ミサ7

ミサに引き続きケルンホールにて「茶話会」が行われ、100名以上の参加者があり、懐かしいお顔を拝見することができました。岡田理事長の挨拶に続き、来賓挨拶としてヨハネ会のシスター佐久間陽子様、乾杯の挨拶としてクスマノ神父様からお言葉を頂戴しました。

その後、子ども相談室の利用者でした神子彩さんが歌を披露してくださいました。

神子彩さんは、劇団に所属し舞台だけではなくテレビや映画でも活躍しています。今日は、「四季の雨」(文部省唱歌)「あしたははれる」の2曲を披露してくださいました。

続いてスライドショーで「カリタスの家の歩み」を見ました。懐かしいお顔や光景に歓声が上がり、これまでの先人のご苦労と喜びを偲ぶことが出来ました。

茶話会9

茶話会では、ボランテイアお手製のケーキ、サロンドあいの飲み物サービス、テーブル花の飾り付けなどカリタスの家らしい手作りのおもてなしに、飛び入り出演で「地上天国建設楽団」のメンバー保福政春さんがハーモニカ演奏で華を添えてくださいました。「地上天国建設楽団」は、以前カリタスパーティでダンスのための演奏をして下さっていたバンドです。

茶話会10

飛び入り出演の「地上天国建設楽団」のみなさん

茶話会は、懐かしい参加者との再会で楽しいお話と笑顔で会場は和やかな雰囲気に包まれました。創設初期の職員で今もボランティアとして活動を続けていらっしゃる古堅真紀子さんも関西から駆けつけてスピーチをしてくださいました。

最後に小宇佐神父様から閉会の挨拶があり、「これからの50年のカリタスの家の歩み」を願い、聖歌「みははマリア」の合唱で閉会となりました。

東京カリタスの家

創業50周年記念事業実行委員会

 

 

 

子どもの家エラン起ち上げとFacebookページ公開のお知らせ

この度、公益財団法人東京カリタスの家は、杉並区南荻窪にある聖母の騎士修道女会旧修道院において、新規事業を起ち上げることとなりましたので、お知らせいたします。

◯これまでの経緯
・平成27年12月
「けがれなき聖母の騎士聖フランシスコ女子修道女会」が所有する杉並区南荻窪の修道院を閉院することとなり、公益財団法人東京カリタスの家に寄付する旨の申し出がありました。

・平成29年1月
当法人において新事業についての検討を重ねてまいりましたが、決定的な結論にいたりませんでした。平成29年1月に杉並区保健福祉部の方と障害児支援の現状について伺ったところ、杉並区では3〜5歳児の中重度の障害のある幼児への支援が不足しており、旧修道院での児童発達支援事業の起ち上げを要請されました。

・平成29年2月
杉並区の要請を受け具体的に検討した結果、平成29年2月24日、当法人理事会にて旧修道院における児童発達支援事業の起ち上げを機関決議することとなりました。

◯児童発達支援事業とは?
杉並区南荻窪で今年の秋に新規開設予定の事業は、未就学の障害のある子ども達を支援する「児童発達支援事業」です。
児童発達支援事業は、1日10人の障害のある子ども達に、その子の発達状況に応じて将来の自立に向けた指導を行うと同時に、保護者の方々へのご相談やサポートを行います。
私たちは、これまで放課後等デイサービス カリタス翼で培ってきた障害児支援の専門性とボランティアさんの熱意(エナジー)を融合させた児童発達支援事業を目指しています。

◯新規事業の名称は?
以下の3点から、新事業の名称を「子どもの家エラン」としました。

・フランス語の「エラン」は「飛翔」を意味しています。障害のある子ども達が自分らしく羽ばたいていって欲しいという願いを込めると共に、既に開設している「放課後等デイサービス カリタス翼」に通じるイメージなので、「エラン」という名称をまず選びました。

・「エラン」は「翼(つばさ)」と同じく3音シラブルで、小さなお子さんでも発音しやすい名称です。「エラン、いく!」と元気にお母さんに伝えるシーンが頭に思い浮かびました。

・そして、障害のある子ども達が通うイメージを喚起させる「児童発達支援事業」という言葉はあえて省き、どんな子どもにも開かれている場になることを願って、「子どもの家エラン」としました。

どうぞ、新事業「子どもの家エラン」をよろしくお願いします。

また、子どもの家エランの最新情報は、Facebookページで公開されています。

ぜひアクセスして「いいね!」を押してください。